ポケットフェアリーの組み立て
2006.06.20 Tuesday | memo
我が家のポケットフェアリー、しゅう(シュー)の組み立てに挑戦しました。
何度もグラスアイをいじったりしていたらテンションゴムが伸びてしまい、ヘッドを持って振るとぷらぷらとあやつり人形のように揺れる始末で、自立どころか座ることすらできなくなってしまっていたのです。
またグラスアイが取れてしまったので(…)、思い切ってバラすことにしました。
今回はエステやメイクは行わず、アイ取り付けと組み立てのみです。
基本的にはminoruworldさんにあるPFの組み立て方を参考にしていますので、その補足と思っていただければ。
何度もグラスアイをいじったりしていたらテンションゴムが伸びてしまい、ヘッドを持って振るとぷらぷらとあやつり人形のように揺れる始末で、自立どころか座ることすらできなくなってしまっていたのです。
またグラスアイが取れてしまったので(…)、思い切ってバラすことにしました。
今回はエステやメイクは行わず、アイ取り付けと組み立てのみです。
基本的にはminoruworldさんにあるPFの組み立て方を参考にしていますので、その補足と思っていただければ。
用意したもの
まあ、なんて安上がりなのでしょう!(笑)
消耗品はゴムと針金のみなので、150円くらいですネ!
なお、本来は上記に加えて手縫い糸、接着剤(後述します)が必要です。今回は、既存のものを残したので使いませんでした。
わたしはアイもつけたので、瞳パテ、HGグラスアイ8mmも使っています。
パーツをバラす
バラす前に、ヘッドのフタの前中心に、何か目印をつけておきましょう。
どっちが前だかわからなくなったり…わたしだけ?(笑)
で、ゴムをカットします。PFのゴムは手足の構造上、再利用は無理だと思ったほうがよいです。まずはヘッドのフタを持ち上げてそこをカットしたら、足の付け根、肩でカットしてゴムを取ります。
気をつけなければならないのが、手首と足首の糸です。今回はこの糸はそのまま使いたかったので、ゴムだけを慎重にカットして糸を残しました。それで気づいたのですが、この糸、テンションゴムと同じ結び方(2本まとめてひと結び)したあと、接着剤で結び目を固めてありました。そりゃそうだよね、切れちゃうもんな…。糸を替える場合、本体につかないように注意して結び目を固めましょう。
グラスアイの取り付け
PFのデフォアイが埋まっているオレンジの粘土がまだある人は、絶対捨てないほうがよいです。再利用しましょう。捨てて後悔した人間がここにいます…orz
ま、仕方ないのでボークスの瞳パテで固定します。直径1mmくらいの玉をアイホール上下に(合計4つ)うす〜〜〜く伸ばして仮固定して、前から見てパテのはみだしなどをチェックしまたあと、米粒2個分くらいの量×2をアイのまわりに流し込んでがっちり固定します。固定が甘いと組み立て時にズレるので注意。グルーガンはさすがに怖くて使えませんでした。
余談ですが、HGの8mmはかなりデカいです。8〜10mm向けのアイベベラーが入手できるなら裏を少し削ったほうがいいかも。
頭、胴、足の組み立て
ミノルさんとこだと、ここには3mmのゴムを使えと推奨されていますが、多分3mmだと通らないと思います(笑) 誤植ちゃうか…。腕と同じ太さのもので大丈夫です。てか、バラしたときのゴムも、腕と胴で同じ太さだったし。まぁ胴体は3本丸(2.5mm)だと自立させやすいかもしれませんね。
手順どおりヘッドフタ→ヘッド→胴→腿→脛を通したら、2cmくらい出してかんしで止め、足を通します。
腕の組み立て
左右に通したあと、まず、結び目を胴体に押し込みます。
これが結構大変です。片方をダブルクリップで固定し、もう片方をかんしで固定してガッとひっぱると入るかと。あんまり伸ばしちゃったりしたらあきらめてもう一度ゴムを切りなおしましょう。
足と同様に腕を通して、完成。
自立できるようになりました。
(ドレスはロリポップ様)
- 丸ゴム
- 針金
0.5mm(#24)を使いました。太いと入らなくなるので、#22〜#26がおすすめ。100円均一よりDIY売場のほうが安いです。ちなみにユザワヤで50円くらいでした。 - ニッパー
針金が切れればよし。100円均一とかでもいい。 - はさみ
できれば小回りがきくものを。 - かんし
うちのはボークス製の小ですが、手芸用のでも大丈夫でしょう。SDの組み立てやドール服作りにも使えるので、ぜひ1本。 - ダブルクリップ
カンシが2本あればいらないですが…2本持ってないよね、普通(笑) 代用品です。 - ボークスの瞳パテ、HGグラスアイ8mmライトバイオレット
もともと使っていたものです。
「遊心」(ユザワヤの自社ブランド)のハイカラーゴムSの白
なんと95円(笑) 2本丸の白いゴムならなんでもよいと思います。髪を結うゴムの細い方、というと太さがわかりやすいかな?
まあ、なんて安上がりなのでしょう!(笑)
消耗品はゴムと針金のみなので、150円くらいですネ!
なお、本来は上記に加えて手縫い糸、接着剤(後述します)が必要です。今回は、既存のものを残したので使いませんでした。
わたしはアイもつけたので、瞳パテ、HGグラスアイ8mmも使っています。
パーツをバラす
バラす前に、ヘッドのフタの前中心に、何か目印をつけておきましょう。
どっちが前だかわからなくなったり…わたしだけ?(笑)
で、ゴムをカットします。PFのゴムは手足の構造上、再利用は無理だと思ったほうがよいです。まずはヘッドのフタを持ち上げてそこをカットしたら、足の付け根、肩でカットしてゴムを取ります。
気をつけなければならないのが、手首と足首の糸です。今回はこの糸はそのまま使いたかったので、ゴムだけを慎重にカットして糸を残しました。それで気づいたのですが、この糸、テンションゴムと同じ結び方(2本まとめてひと結び)したあと、接着剤で結び目を固めてありました。そりゃそうだよね、切れちゃうもんな…。糸を替える場合、本体につかないように注意して結び目を固めましょう。
グラスアイの取り付け
PFのデフォアイが埋まっているオレンジの粘土がまだある人は、絶対捨てないほうがよいです。再利用しましょう。捨てて後悔した人間がここにいます…orz
ま、仕方ないのでボークスの瞳パテで固定します。直径1mmくらいの玉をアイホール上下に(合計4つ)うす〜〜〜く伸ばして仮固定して、前から見てパテのはみだしなどをチェックしまたあと、米粒2個分くらいの量×2をアイのまわりに流し込んでがっちり固定します。固定が甘いと組み立て時にズレるので注意。グルーガンはさすがに怖くて使えませんでした。
余談ですが、HGの8mmはかなりデカいです。8〜10mm向けのアイベベラーが入手できるなら裏を少し削ったほうがいいかも。
頭、胴、足の組み立て
ミノルさんとこだと、ここには3mmのゴムを使えと推奨されていますが、多分3mmだと通らないと思います(笑) 誤植ちゃうか…。腕と同じ太さのもので大丈夫です。てか、バラしたときのゴムも、腕と胴で同じ太さだったし。まぁ胴体は3本丸(2.5mm)だと自立させやすいかもしれませんね。
手順どおりヘッドフタ→ヘッド→胴→腿→脛を通したら、2cmくらい出してかんしで止め、足を通します。
腕の組み立て
左右に通したあと、まず、結び目を胴体に押し込みます。
これが結構大変です。片方をダブルクリップで固定し、もう片方をかんしで固定してガッとひっぱると入るかと。あんまり伸ばしちゃったりしたらあきらめてもう一度ゴムを切りなおしましょう。
足と同様に腕を通して、完成。

(ドレスはロリポップ様)
author : cyn | - | -